鈴秀工業の歴史
1927(昭和2)年4月、初代創業者 鈴木秀治が25才の時、「産業を通じて、社会の役に立ちたい」という少年の頃からの夢を実現させるべく、現在の前進である「鈴木秀鉄工所」を立ち上げました。
日清・日露戦争の戦勝をきっかけに産業界は隆盛を極めたものの、関東大震災以降はその後遺症を抱えた厳しい不況の真っ只中でのスタートでした。
その頃(昭和23年3月)から、磨棒鋼製品の製造再開を着々と進め、1950(昭和25)年6月5日、磨棒鋼の製造・販売を中心とした現在の「鈴秀工業」が資本金100万円、従業員40名で誕生しました。
「ガチャマン景気」と呼ばれる繊維業界の好景気に合わせて「鈴秀工業」独自の発想と技術で、現在のVA提案ともいえる活動で市場を拡大し、当社の製造するシャフトの地位は確立されていきました。
時代は遷り変わり、繊維産業から重厚長大と呼ばれる時代を経て、工作機械や自動車産業とその主役は交替していく中で、当然ながら時代のニーズも変化しています。
「鈴秀工業」もまた、ボルトや冷圧部品の素材となるCHQワイヤーの製造、需要家と同じ目線に立った冷圧部品(パーツ)や切削・研磨技術への取組み、またシャフト分野で大きな飛躍のきっかけを作った異形形状(通常の円断面ではない)の磨棒鋼製造など、時代の変化とニーズを敏感にキャッチして「鋼」とともに歩んできました。
積み重ねた90年以上の歴史は、パートナーである製鋼メーカーや、顧客のみなさまとともに、初心である「産業を通じて、社会の役に立ちたい」と願う気持ちで綴られています。
これまでも・・・そして、これからも。