2023年3月8日
鈴秀工業は、日本健康会議と日本経済新聞社が実施している「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」に認定されました。今回で4度目の認定となります。
認定期間:2023年3月8日~2024年3月31日
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
これからも、従業員の健康維持と増進に積極的に取組み、柔軟な働き方が提案できる企業になれるように歩んでいきます。
2023年3月6日
3月3日(金)に鈴秀工業OBの方35名にご参加いただき、OBの集いを開催しました。
3年振りの開催となりましたが、愛知・三重・山口からと、遠方からもお越しいただき先輩方と楽しい時間を過ごしました。
鈴秀工業96年の歴史を築いた諸先輩方、ご家族、関係先様にあらためて感謝し、今後も社員が誇れる会社となれるよう努めてまいります。
2023年2月19日
ホンデリングとは、寄付した古本の売却益を犯罪被害に遭われた方々への支援活動に役立てるプロジェクトです。
鈴秀工業の本社がある藤塚町内会様と共に集めた803冊の本を、愛知県警察 緑警察署様を通じて「公益財団法人 被害者サポートセンターあいち」へ届けていただきました。
すべての幸せにかかわる企業となれるよう、これからも取り組んでいきます!
2023年1月9日
メ~テレ(名古屋テレビ)の番組「サクセス」に、鈴秀工業が取り上げられることになりました。詳細は下記の通りです。是非ご覧ください。
【番組情報】
サクセスは、会社の命運を握る社長は、まさに企業のイノチで、その原動力、企業を突き動かしていく力の源は一体、なんなのだろう、そんな経営者の素顔に迫る番組です。
放送日:2023年2月11日(土) 午前7:55~8:00
放送局:メ~テレ(名古屋テレビ)
放送エリア:東海エリア(愛知県、岐阜県、三重県)
2023年1月1日
平素は格別のお引き立てを賜り、心よりお礼申し上げます。
このたび、弊社は令和5年1月1日をもちまして役員が交代いたしました。
新体制のもと社員一丸となって社業の発展に努めてまいる覚悟でございますので、今後とも変わらぬご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
記
代表取締役社長 鈴木 雅貴 (前 常務取締役)
取締役会長 鈴木 清詞 (前 代表取締役社長)
取締役副会長 鈴木 喜雄 (前 代表取締役専務)
常務執行役員 譜久島 賢 (前 執行役員)
執行役員 青山 謙一
執行役員 鈴村 洋司
執行役員 川口 貴康
以 上
2022年10月20日
女性活躍推進法に基づき、女性の活躍に関する情報を公表します。
公表日:2022年10月20日
令和4年7月8日より、常時雇用する労働者が301名以上の企業は、「女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供に関する実績(男女の賃金差異を含む)」、「職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備に関する実績」を公表することが必要となります。
対象期間:2022年度(2021.09.21~2022.09.20)
・採用した労働者に占める女性の割合:6.1%
・労働者に占める女性の割合:11.8%(2022.09.20時点)
・男女別の育児休業取得比率:女性100%、男性62.5%
・有給休暇取得率:80.4%
・男女の賃金差異:全労働者77.6%、正社員74.2%、パート・有期社員60.6%
*正社員:短時間勤務社員を含む、海外出向者を除く
*パート・有期社員:パートタイマー、技能実習生、特定技能生、継続雇用者が該当
*賃金:退職手当を除く
当社ではインドネシアより技能実習生・特定技能生を多数受け入れており、パート・有期社員区分での男女賃金差異が大きくなっております。
また、育児などで短時間勤務をしている女性も正社員として1カウントずつとなり、女性の平均賃金に影響しています。
女性役職者は徐々に増えてきていますが、女性管理職がいないのは当社の課題です。
(管理職を除いた男女の賃金差異:全労働者85.0%、正社員81.0%)
ただ単に女性の比率が上がれば良いということではありません。ちゃんと女性が長く働き続け、活躍し続けられる。すべての社員が働きがいをもって活躍できる会社を目指し、ダイバーシティを推進していきます。
2022年6月5日
当社では会社設立記念日に合わせ、毎年、長年勤めていただいている社員の方々に対し感謝を伝えるとともに表彰をしております。(ささやかですが、金一封もあります。)
勤続10年以上の方に、5年ごとで表彰を行っており、本年は31名の方が対象となりました。
創業から95年目、設立から72年目を迎え、社員数も360名を超えました。
あらためて当社に関わるすべての方に感謝するとともに、「すべての幸せにかかわる企業に」なれるよう、引き続き邁進して参ります。
2022年2月15日
鈴秀工業では、4月より精神障がい、知的障がいをもった方を仲間に迎えます。
そこで、その事前理解として、名古屋市が実施している「名古屋市障害者理解に関する 講師派遣事業」を活用し、「障害理解基礎編」の研修を受講しました。
障がいは個人にあるのでなく、社会にあるということを理解し、誰にでも公正である会社であろうと努めていきます。
これからも、すべての従業員が活躍できる環境の整備を積極的に行っていきます。
2022年1月21日
鈴秀工業はパートナーシップ構築宣言を行いました。(5-16 金属製品製造業)
「パートナーシップ構築宣言」とは、取引先や新規事業者との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを、宣言するものです。
具体的には、取引先との適正取引、下請法の遵守、新規事業者への門戸開放などを宣言しています。
企業規模を問わず共に成長できる持続可能な関係を構築するために、すべての幸せにかかわる企業になれるよう活動していきます。
2022年1月14日
鈴秀工業を紹介するコンセプトムービー(ショートVer.)をYouTubeにて公開しました。
当社の特徴をコンパクトに紹介しています。