2021年9月21日
9月21日より新年度となり、創業95年目の活動がスタートしました。
これもひとえに、お取引先様、地域の皆様、従業員を始め鈴秀工業に関わってくれたすべての方のお力添えがあったからこそです。
本年は、第11次中期経営計画の初年度となります。ニーズに基づいた独創的な仕事を模索し、より高い壁に挑戦する3年間としていきます。
これからも100年、200年続く企業として存続していくため、鈴秀らしく邁進してまいります。
2021年9月1日
鈴秀工業の関連会社である、株式会社スズヒデが運営する
「NEXT BASE(ネクストベース)」が9月10日(金)にオープンとなります。
働き方改革の1つとして注目されているテレワーク、
コロナ渦により急激に拡大したものの、まだまだ環境の整備が整っていないという声をよく聞きます。
そこで、少しでも社会の役に立ちたいとの思いから、金山駅より徒歩10分の位置にあるSonosakiヱ金山2階にサテライトワーキングスペースをオープンさせます。
活き活きと働ける安心・安全な環境の整備に、グループ一丸となって取り組んでいきます。
2021年6月5日
6月5日(土)は鈴秀工業の会社設立記念日です。
創業は1927年、設立は1950年となります。
1950年6月5日に鈴木秀鉄工所から鈴秀工業株式会社に改組し、おかげさまで設立から71年が経ちました。
設立記念日という節目にあたり、当社では毎年、長年勤めていただいている社員の方々に対し感謝を伝えるとともに、表彰をしております。
勤続10年以上の方に、5年ごとで表彰を行っており、本年は47名の方が対象となりました。
今後も、活き活きと長く働ける会社づくりを行っていきます。
2021年3月23日
旧暦で2月最初の午の日にあたる3月23日に、本社のお稲荷さんで初午祭を行いました。
このお稲荷さんは豊川稲荷の御霊を祀っており、毎月、安全祈願を行っています。
初午祭では安全祈願のほか、作業服やジャンバー、ワイシャツ・ブラウスなどをお浄めし、従業員に支給しています。年に1人4着(上下2着)ですので約1,400着にもなります。
この1年も安全第一で生産活動を行い、より社会に貢献出来るよう努めて参ります。
2021年1月11日
今までの品質方針はISO認証取得時に制定したもので、必要最低限の内容でした。
そこで、鈴秀工業としての品質の考え方を分かりやすく示すために、より具体的な内容に改定しました。
込められた想いは変わりません。
今後も、真心を込めた品質本位の仕事をすることで、お客様に喜ばれる企業であり続けられるよう努めて参ります。
2020年12月25日
本年も鈴秀工業に関わるすべての方に支えられ、1年を終えることが出来ました。
ありがとうございます。
特に今年は”人との関わり”が制限される中で、その大切さを再認識した年となりました。
来年も新たなあり方を模索しながら、前向きな姿勢で取り組んでいきます。
年の瀬にあたり、今年は近隣住民の方を招いた納会は実施せず、本社・山口でのお菓子配りと、本社有志での献血活動(47名)を行いました。
ご参加いただきました皆さまありがとうございました。
末筆ながら、皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。よいお年をお迎えください。
2020年10月1日
コロナ渦で厳しい就職活動を余儀なくされたものの、見事内定を勝ち取った学生の皆さん、おめでとうございます!
当社でもしっかりと感染防止対策を講じた上で、対面での内定式を行いました。
就職する学生の方については、残りの学生生活では、"今しか出来ないこと"をしっかりやって欲しいと思います。歯に衣着せぬ言い方をすると、思いっきり遊んで欲しいと思います。
いろいろな経験をして、さらに魅力ある人として輝くあなたに、来春お会いできるのを、鈴秀工業一同楽しみにしております。
2020年9月30日
山口第2工場の敷地内に、社員用の共同住宅が完成しました。
名称は「ルマ―ケドゥア」
Rumah Keduaとは、インドネシア語で「第2の家」という意味です。
鈴秀工業ではインドネシアからの技能実習生を多く受け入れています。彼らにとって、ルマ―ケドゥアが"第2工場”にある”第2の故郷"となってほしいと願っています。
2020年9月10日
次世代育成支援対策推進法とは、次代の社会を担う子どもの健全な育成を目指して、環境の整備を図るための法律です。
鈴秀工業では、従業員が仕事と子育てを両立させることができ、すべての社員がその能力を十分に発
揮できるようにするための行動計画を策定しました。
今回、3月に策定した行動計画を早期に達成すべく、計画期間の前倒しを行っています。
2020年7月21日
第1工場から車で約10分の距離にある、小野田・楠木工業団地内に建設していた第2工場が試運転を終え、操業を開始しました。
これまでの操業ノウハウを活かし、品質・効率にとことんこだわった工場となっています。
今後、第1工場にも新規設備を設置し、生産能力を1.5倍まで引き上げていきます。